常設展示・硬貨(馬-ヨーロッパ)
ロシアに続き、ドイツの馬ものを単独に。
ドイツというと「質実剛健」な固いイメージで言われることも多いのですが
馬ものの硬貨や紙幣で見ると全然そんなことはなく、
デザインのバリエーションなどなど見てて飽きません。
| No.30 ドイツ PRUSSIA 1913A 3MARK銀貨 1913年 | |
|  |  | 
| 国名   ドイツ 発行年 1913年 ※発行枚数:2,000,000枚 材質 銀900 サイズ 約32mm 重量 16.6670グラム | |
| ひとこと  ナポレオン撃退100周年記念?? です。 逆に馬上のナポレオンものは?? と探しましたが 今のところ未発見です。 | |
| No.120 ドイツ 20ペニヒ 1920年 | |
|  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ | |
|  ○ | |
| 国名   ドイツ 発行年 1920年 材質 紙 サイズ 約69mm×約46mm 重量 ?? | |
| ひとこと  1920年、ハイパーインフレが起こる前の20ペニヒ札。 この紙幣が発行された3年後にハイパーインフレが発生。 100兆マルク札なんてのが発行されることに。 ちなみに1ドイツマルク=100ペニヒ。 ↑の紙幣は紙屑同然に。発行から88年たってワタクシの 手元にくるまでどういう人たちの手でどういう扱いだった のか?? なかなか感慨深いものがあります。 | 
| No.121 ドイツ 10ペニヒ 1920年 | |
|  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ | |
|  ○ | |
| 国名   ドイツ 発行年 1920年 材質 紙 サイズ 約69mm×約46mm 重量 ?? | |
| ひとこと  No.120と同じく、1920年、ハイパーインフレが起こる前に 発行された10ペニヒ札。数字の10と色味が違うだけであと は同じ?? な感じです。騎馬の絵柄がどことなく日本の鎧姿 に似てなくもなし、な印象。日独の接近は1920年よりもだい ぶ後なので全然関係ないと思いますが。 | 
| No.167 ドイツ フクロウ紙幣 ノトゲルド 1921年 | |
|  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ | |
|  ○ | |
| 国名   ドイツ 発行年 1921年 材質 紙 サイズ 約55mm×約90mm 重量 ?? | |
| 説明   *ノドゲルド紙幣* 第一次大戦中に引き起こされたインフレに対応するた め、様々な機関により発行された紙幣。 主に支払いのため便宜的に使用された。後にコレクタ ーの収集目標となり、1921年まで発行され続けた。 (Wikipediaより引用) | |
| ひとこと  両面にお馬さんがいるお得?? な紙幣。独特の味がある ノトゲルド紙幣は2枚同時にゲット。沢山種類があるようで この先も増える予定です。 | 
| No.168 ドイツ フクロウ紙幣 ノトゲルド 1921年 | |
|  ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ | |
|  ○ | |
| 国名   ドイツ 発行年 1921年 材質 紙 サイズ 約68mm×約98mm 重量 ?? | |
| 説明   *ノドゲルド紙幣* 第一次大戦中に引き起こされたインフレに対応するた め、様々な機関により発行された紙幣。 主に支払いのため便宜的に使用された。後にコレクタ ーの収集目標となり、1921年まで発行され続けた。 (Wikipediaより引用) | |
| ひとこと  両面にお馬さんがいるお得?? な紙幣。独特の味がある ノトゲルド紙幣は2枚同時にゲット。↑はその2です。 | 
| No.90 ドイツ ワイマール ハイパーインフレ 5000万マルク 1923年 | |
|  |  | 
| 国名   ドイツ 発行年 1923年 材質 ?? サイズ 約44mm 重量 ??グラム | |
| ひとこと  第一次世界大戦後、ドイツ、ハイパーインフレ時の 5000万マルク硬貨。今のところワタクシが持ってるなかで 額面もサイズも1番デカイコインです。 ドイツのハイパーインフレは朝と夕方で物価が3倍違った などというハナシも。最大の額面の硬貨は1兆マルク玉って のがあるんだそうです。 | |
| No.163 ドイツ(東ドイツ) 5マルク記念硬貨 1974年 | |
|  |  | 
| 国名   ドイツ 発行年 1974年 材質 ?? サイズ 約29mm 重量 約10グラム | |
| 説明   ベルリンの象徴ブランデンブルク門、1971年鋳造された。 表 東ドイツの紋章と5マルク。 裏 ベルリンのブランデンブルク門 直径 29mm 重さ 約10g 今では存在しない東ドイツのコインです。 | |
| ひとこと  説明では1971年鋳造とのことですが、クレジットでは1974年。 他にブランデンブルク門200年記念の銀貨(1991年)もあり、 これがどういう硬貨なのか今ひとつわからず。 どこに馬?? という方もいらっしゃるかもしれませんが、 門の上にクアドリガという4頭馬車がいます。 | |
| No.49 ドイツ 5DM記念コイン 税関同盟 旧コイン 1984年 | |
|  |  | 
| 国名   ドイツ 発行年 1984年 材質 銀 サイズ 約29mm 重量 約11グラム | |
| 説明   【国 名】ドイツ 【発行年】1984年 ドイツ関税同盟成立50年を記念して。ユーロ切り替え前の記念銀 貨、1984年ミュンヘン造幣局製造 直径 約29mm 重さ 約11g 表:国境を通過する荷馬車 裏:ドイツの鷲 永久にドイツ中央銀行にて兌換可能です。 | |
| ひとこと  1834年の関税同盟150年の記念銀貨。 右から左へ駅馬車が疾走しています。 | |
| No.125 ドイツ 10DM記念銀貨 ローマ条約30周年 1987年 | |
|  |  | 
| 国名   ドイツ 発行年 1987年 材質 銀 サイズ 約32.5mm 重量 約18グラム | |
| 説明    EEC発足、ローマ条約30周年を記念して。ユーロ切り替え前の 記念銀貨。1987年カールスルへ造幣局鋳造 今でもドイツ中央銀行にて兌換可能です。 | |
| ひとこと   お馬さんが12頭。1987年時点での加盟国が12なのでそれに 合わせた?? のではないかと(推定)。ドイツの硬貨は右側の鷲(ア ドラー)のデザインにも注目です。 | |
| No.126 ドイツ 10DM記念銀貨 連邦共和国建国40周年 1989年 | |
|  |  | 
| 国名   ドイツ 発行年 1989年 材質 銀 サイズ 約32.5mm 重量 約16グラム | |
| 説明    ドイツ連邦共和国の建国40年を記念して 1989年シュトットガルト鋳造局で鋳造された。 表 再統一前の11州の紋章。 裏 ドイツの鷲 今でもドイツ中央銀行で兌換可能です。 | |
| ひとこと  各共和国?? の紋章が紐でつながった絵柄。中のひとつに お馬さんがいます。で、右の鷲の図案も紐状になっていると いう……。とってもセンスのいい銀貨です。 | |